あゆみ通信 > 適度な運動で免疫力向上!?

適度な運動で免疫力向上!?

2021.11.13

 

 

神戸市西区の伊川谷にある

あゆみ整体整骨院です!

当院では感染症拡大防止の

コロナ対策を随時行っております.

 

スタッフ毎朝の検温

スタッフマスクの着用はもちろん

患者様へのマスク着用の義務づけ

来院時の手指消毒のお願い

院内の定期的な換気を1時間毎に行っております.

患者様施術ごとにベッドの消毒

ドアノブやスリッパの消毒も行います.

安心して患者様が治療を受けられるよう

感染者を増やさないよう

当院での対策にご協力よろしくお願いします!

 

 

 

免疫力を適度な状態に保つために

免疫とは、私たちの体内に外部から侵入してくる

ウイルスや細菌から身体を守る防御システムのことです。

このため免疫力が低下すると

風邪をひきやすくなったり

感染症にかかりやすくなります。

また免疫力が低下すると

体内にできたがん細胞が増殖しやすくなるため

がんになりやすくなります。

さらに、免疫系は抗体のほか

顆粒球やリンパ球などさまざまな種類の細胞で構成されており

どれかが減少すると免疫不全症となります。

たとえばHIV感染症・エイズは正式名称を「後天性免疫不全症候群」といい

ヘルパーT細胞が減少することで免疫機能が低下して

さまざまな感染症が現れます。


一方で、免疫力は高ければ良いというものではありません。

免疫系が高まりすぎた状態を炎症といい

過剰な炎症は病気につながります。

例えば、関節リウマチなどの膠原病は自己免疫疾患と呼ばれ

免疫反応が高まりすぎたために起こります。

また、アレルギー疾患の花粉症や喘息も

過剰に免疫がはたらく過敏反応によって起きる症状です。

つまり、免疫力は低すぎても高すぎても良くなく

適度に保たれている状態が病気になりにくいのです。

今回のコロナ禍と免疫の関係を考える際に

前提として、免疫系はストレスに弱いということが挙げられます。

コロナ禍によって、経済的に厳しい状況に追い込まれたり

働いている方は勤務形態が変わったり

学生は学校に通えなかったりと

多くの方にとって精神的ストレスの大きい状況が続いていると思います。

また身体面では、「コロナ太り」という言葉ができたように

外出自粛やスポーツクラブの一時閉鎖などにより

運動不足になった方が多いのではないでしょうか。

運動不足は体力の低下を招き

肥満や生活習慣病の原因になります。

肥満は代謝異常を伴って発症し免疫力低下の要因になりますので

適度な運動など生活習慣の改善が求められます。


感染症を恐れるあまり外に出ないという考え方もありますが

運動不足から免疫力が低下すると感染症にかかりやすくなってしまうという悪循環に陥りかねません。

またコロナ禍が長期化する中で

肥満が進んだり

肥満による高血圧など生活習慣病が発生しやすくなっています。

生活習慣病を予防するためには

感染に気をつけつつ

適度な運動が必要です。

 

身体活動量や運動強度と免疫の関係

では、免疫力を高めるための適度な運動とは、どのようなものなのでしょうか。

免疫系はストレスに弱いので

疲労や筋肉痛を起こすような激しい運動はストレスになるため

免疫にとっては良くありません。

適度な運動強度を表す数値の一つに

換気性作業閾値があります。

これは、徐々に運動強度を上げていくと急に息が上がるポイントのことです。

求め方としては、マスクをつけた状態で運動負荷を徐々に増加させて換気量を計測し

急増する変曲点を決めます。

換気性作業閾値を基準とすると

生活習慣病予防を目的とした有酸素運動においては

息切れしない状態が適度な運動で

息切れする状態は適度な運動を超えていることになります。

適度な運動強度を表す数値の二つ目は、心拍数です

一般的に、220からその人の年齢を引いた値を予測最高心拍数といいます。

これは運動負荷をかけていった場合の最高の心拍数を指し

この予測最高心拍数の60~70%で行える運動が適度な運動といわれています。

例えば50歳の場合、予測最高心拍数は220−50=170となり、

70×70%=119くらいの心拍数までで行えるのが適度な運動になります。

最近は、心拍計つきの腕時計などもあり

運動中の心拍数を把握することができるようになっていますので

目安の数値として参考にしていただければと思います。

 

 

 

週3回、1日20分以上、長期間の運動が効果

 

適度な運動については

最大酸素摂取量の50~60%ないし換気性作業閾値程度で1日20~60分

週3回以上を目安に長期間継続することが奨励されています。

なお、肥満予防の面からは

脂肪燃焼の代謝シフトを考慮してできれば続けて20分以上運動することをおすすめします。

 

これは、高齢者に週2回運動教室に参加していただき

自重(自分の体重)を使ったスクワットなどの筋力トレーニングと

エルゴメーター(自転車漕ぎ)などの有酸素運動を組み合わせて運動を行った結果です。

運動を続けることで、免疫力が向上することを示しています。

ただし、対象がもともと運動不足になりがちな高齢者ということもあって

非常にわかりやすい結果となっていると思います。

免疫力向上には、対象となる方の年齢や状態などが大きく影響しますので

一つの例として参考にしていただくと良いでしょう。

また、適度な運動の効果としては

血液やリンパの流れが良くなることに伴い

免疫細胞が体内を移動しやすくなり

がん細胞やウイルスに感染した細胞を発見しやすくなることが挙げられます。さ

らに、運動により体温が上がることで

免疫細胞がはたらきやすくなる効果もあります。

適度な運動は、全身の血液循環と個々の免疫細胞のはたらき

双方にとって効果があるのです。

 

日常的にできる適度な運動とは

免疫力向上に適度な運動が効果的だということをふまえ

具体的にどんな運動をすればよいか考えてみましょう。

仕事が忙しくて運動ができない方も多いと思いますので

日常的に無理のない範囲で取り組めることから始めていただくのが良いと思います。

たとえば通勤時に一駅手前で降りて歩く

エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うといったことでも

日々の習慣として積み重ねることで効果が生まれます。

ほかにも犬の散歩やラジオ体操など

取り組みやすい運動を見つけて習慣化していただければと思います。

その際、コロナ禍での運動・スポーツについての留意点である

密閉・密集・密接の3密を避ける、屋内においてはこまめに換気する等に配慮しましょう。

 

免疫力向上のための運動としては

まずは代謝を良くしたり体温を上げる効果のあるウォーキングなどの有酸素運動が挙げられます。

けれども、筋力トレーニングなども

免疫力を高める効果が期待できます。

筋肉は運動機能だけでなく

免疫系にも関連していることがわかってきています。

免疫系はエネルギー源として

ブドウ糖とアミノ酸を使いますが

体内でアミノ酸がプールされている場所が筋肉なのです。

つまり、筋肉はアミノ酸という栄養素を蓄えておく貯蔵庫として

免疫系に重要な役割を果たしているのです。

このため、日々の運動に

筋力トレーニングも適度に取り入れていただくと良いと思います。

特に高齢の方は、運動しないと筋肉が減っていき

サルコペニアになりやすいため

予防のための運動が必要です。

マシンを使った筋トレまでする必要はありませんが

自分の体重を使って負荷をかけるスクワットや

ゴムを引っ張るといった運動を行うことが推奨されています。

 

 

日常生活で免疫力を高めるには

日常生活で免疫力が低下する原因としては

過労や栄養、睡眠など、さまざまな要素が免疫系に影響を及ぼします。


栄養面では、主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスの良い食事をとることが重要です。

さらに免疫力を高める栄養素についての研究も進んでいます 

たとえば活性酸素を除去する効果のあるポリフェノールは

免疫系によい栄養素の一つだと考えられています。


また不安やストレスを解消できる質のいい睡眠を確保することは

ストレス解消という面から

免疫にとって重要です。

一般的に、私たちの身体にはサーカディアンリズム(概日リズム)という日内変動により

昼は活動的に動いて、夜は休むというリズムが備わっています。

そのリズムに抗うとストレスになることから

できるだけ夜に睡眠時間を確保することが重要です。

夜勤の方など夜に睡眠時間を取るのが難しい場合は

活動による疲労を解消できる睡眠時間をしっかりと確保しましょう。

睡眠時間には個人差があり

短くても問題ない方

長時間眠らないと疲れが取れない方など

さまざまです。

自分のリズムに合った睡眠

ストレスを解消できる睡眠を心がけましょう。


入浴には、身体を温めて血流を良くすることで

血液中の免疫細胞が身体を循環する効果があります。

また、お風呂でリフレッシュすることでストレス軽減につながります。

入浴時間については、それぞれの方がリラックスして疲れが取れれば良いので

時間にこだわらず湯あたりに気をつけて入浴していただければと思います。

特に高齢の方の冬場の入浴は

暖かい部屋から寒い脱衣場への移動

さらに熱いお湯に浸かることによって血圧が変動しやすくなります。

さらに心臓にも負荷がかかることから

ヒートショックのリスクにも十分気をつけていただければと思います。

 

 

【あゆみ整体整骨院】

《電話番号》

078-976-0380

《住所》    

兵庫県神戸市西区大津和1-7-8

※大蔵谷インター下車3分

きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く

☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆

学生割引実施中!!

初回1200円 2回目以降ずっと500円♪

学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!

☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆

『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。

「ともにあゆむ」をモットーに

ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に

治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!

このような方にオススメ>———————

・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛

・眼精疲労、頭痛、不眠

・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ

・産後の骨盤矯正

・背骨、身体のゆがみ

・交通事故

・鍼灸治療

・美容鍼

痛みの原因は様々です。

自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに

思わぬ原因があったりします。

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を

選択していき、改善へと導いていきます。

また当院は、

アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。

高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、

話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。

地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう

スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。

どうぞよろしくお願いします。

https://ayumi-seitai.com/treatment/spinal/
https://minnayorokobu.com/news/etc/171201ayumi_hopen.html

#神戸市西区マッサージ

#鍼灸

#整骨

LINEでご予約OK

まずはお気軽にお電話でご相談ください

0789760380

LINEでご予約OK

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒651-2112
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8-103
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00,14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
バス停「大津和」下車徒歩10秒

0789760380

LINEでご予約OK

pagetop