ブログ&お役立ち情報 > 耳つぼマッサージ

耳つぼマッサージ

2018.04.29

タグ: ,

今回は自律神経を整える耳ツボマッサージをご紹介します。

爪揉みという指のマッサージも効果的ですが

こちらも手軽に出来るのでぜひ!

頭痛や肩凝り、辛いですよね。。。

今、耳を揉んでみて痛くないですか?

・硬い
・痛い
・冷たい

このどれかに当てはまった人は要注意!!!

緊張によるストレスや、免疫力が下がっているサインです!

東洋医学では

老化が進んだり病気で体力が著しく消耗されると

耳が硬くなると言われています。

上下にたたんでも痛くないのが理想です。

耳のマッサージ方法は

もむ、さする、引っ張る、の3つの動作が中心となります。

どれも難しくありません。

耳を傷めないよう優しく丁寧におこないましょう。

耳のマッサージは、必ずこうしなければならない

というような決まりや手順はありません。

自分が気持ちいいと思う場所を

揉んだり引っ張るだけで良いそうです。

①親指と人差し指で耳を挟むように持ち、耳全体を揉みほぐす。

②硬いところがあればそこを中心に揉む。

③中指と人差し指で縦に耳を挟み、優しくさする。

④親指と人差指で、耳の上部を掴んで上へ、耳の真ん中は横へ、耳たぶは下に引っ張る。

耳マッサージは

仕事や勉強で一息つきたいときにおススメです。

女性の方はお化粧の前にするのも血行が良くなるのでいいでしょう!

耳のマッサージは「気持ちいい」

もしくは「痛気持ちいい」

と感じるくらいの強さでおこなうようにしましょう。

強く押しすぎてしまうと

耳を傷めてしまうかもしれません。

また、せっかくマッサージをしても痛いと

気持ちがほぐれにくくなってしまう可能性もあります。

耳を触ったり、さすったりすることで耳が温まり、ポカポカしてきます。

気分がスッキリするだけでなく

耳に近い顔もポカポカと温まり

柔らかい優しい表情になるとも言われています。

手が冷たいときは、手を温めてから耳のマッサージをすることをおすすめします。

季節の変わり目であるこの時期、自律神経のバランスが崩れやすい時期でもあります。

そこで、今回はすぐに活用していただけるように

自律神経の調整に効果があるツボを紹介することにします。

自律神経系とは

内臓の機能を調節する遠心性のメカニズムと

内臓からの情報を脳に伝える求心性のメカニズムを持つ

生命の維持にとても重要な神経系です。

交感神経という人体が活動する時に働く神経と

副交感神経という人体が休む時に働く神経とがあり

シーソーのように交互に働いて人体の活動を調整しています。

この働きのバランスが崩れると

体にいろいろな症状が現れます。

これが自律神経失調症です。

気候の変化・過労・生活環境の変化・ストレスなど

バランスが崩れる原因も様々で

気付かずに自律神経失調状態になっていることも少なくありません。

症状も様々で

頭痛やめまい・動悸・不眠・精神不安定などよく知られている症状から

のどの異物感や口の渇き・皮膚のかゆみなど

あげたらキリがありません。

病院に行って検査をしても何も異常が見つからない時

よく診断されることが多いのも特徴といえるのではないでしょうか。

~ ツ ボ の 押 し 方 ( 全 ツ ボ 共 通 ) ~

押す力の強さは「気持ちがいいと思える強さ」にします。

強弱は好みがあると思いますが、強ければよいというものではありません。

部位によって使用する指を記載しています。

押しやすさと指による力加減を考慮しています
(力の強さ…親指>人差し指>中指>薬指)

すべてツボは、ゆっくり息を吐きながら5秒ほど押し

息をゆっくり吸いながら5秒ほどかけて指の力を抜いてください。

これを一ヶ所5~10回を目安に繰り返してください。

体調によって回数を加減した方がよいでしょう。

リラックスして押してくださいね。

※ツボは、「反応点(症状が現れる点)」でもあり

治療点でもあります。

触っただけでも痛みを感じる場合は

「実証」と言い、不必要な気・血・水が滞っている状態で

このような場合はさするだけで十分です。

痛みをこらえて押すと逆効果です。

逆に、押して気持ちがいい場合は「虚証」であることがおおく、これは必要な気・血・水が不足している状態と考えられます。

この場合は、ツボの押し方を実践してください。

自律神経症状

*百会(ひゃくえ)

ツボの取り方 : 左右の耳介(軟骨の部分)を前に折り、できたてっぺんに左右の親指を置き、それぞれの中指を頭頂部に置きます。中指の指先が当たるところ(真ん中)にあるところに取ります。

押す指 : どちらかの中指

*あ門(あもん)

ツボの取り方…うなじの中央にあるくぼみのまん中。

押す指…親指

*だん中(だんちゅう)

ツボの取り方…左右の乳頭のまん中で、胸のまん中にある骨の上に取ります。第4肋骨と同じ高さになります。

押す指…中指

*気海(きかい)

ツボの取り方…おへそから指2本分下に取ります。

押す指…中指

*神門(しんもん)

ツボの取り方:手首(手のひら側)にある横線の内端(小指側)で、肘から手首へ小指側をなで上げると、指が止まるところに取ります。

押す指:反対の親指

*内関(ないかん)

ツボの取り方:手首(手のひら側)にある横線のまん中から指3本分上に取ります。

押す指:反対の人差し指

*労宮(ろうきゅう)

ツボの取り方:手のひらの中央で、指を曲げた時、中指の頭があたる部分に取ります。

押す指:反対の親指

*公孫(こうそん)

ツボの取り方:足の親指のつけ根のでっぱった骨が終わる部分の下、足首の方から土踏まずのカーブに沿って指をなで進めて指が止まるところに取ります。

押す指:親指

朝晩と昼間の温度差が激しい時期です。

寝冷えなどで風邪をひかないようにご注意ください。

秋の食べ物も出回ってきます。

季節の物を美味しく食べて、元気にお過ごしくださいね。

【あゆみ整体整骨院】
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く

《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。

#あゆみ整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#マッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#もみほぐし
#伊川谷
#大津和
#神戸市西区
#エキテン口コミランキング1位
#女性スタッフ

タグ: ,

LINEでご予約OK

まずはお気軽にお電話でご相談ください

0789760380

LINEでご予約OK

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒651-2112
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8-103
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00,14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
バス停「大津和」下車徒歩10秒

0789760380

LINEでご予約OK

pagetop