肩や腕の痛みや痺れが起こる場合、
様々な原因が考えられます。
今回はその原因の一つである胸郭出口症候群について説明します。
胸郭出口症候群では
肩や腕の運動や感覚に深く関わる
神経や血管が障害を受けることによって諸症状を引き起こします。
肩や腕を司る血管や神経は胸郭出口という部分を通り
首から腕に向かって走行しています。
胸郭出口には三ヶ所の物理的に狭い部分が存在し
その部分で神経や動脈が圧迫されることで
胸郭出口症候群が起こります。
その三ヶ所は首から腕に向かって順に、以下の通りです。
・斜角筋と呼ばれる首の筋肉で構成される部分
・鎖骨と肋骨の間
・小胸筋と肩甲骨の間
この三ヶ所で圧迫を受ける可能性が高く
それぞれ斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群
といった名称がつけられており、これらを総称して
胸郭出口症候群と言います。
胸郭出口症候群は
なで肩の女性や首周辺の筋肉が発達している男性に起こりやすく
長時間悪い姿勢で座っていたり
睡眠不足やストレスなどが重なったり
重い物を持ち上げる習慣がある人も発症しやすくなると言われています。
胸郭出口症候群を判断するには
身体診察における検査が有効です。
・アドソンテスト
・ライトテスト
・エデンテスト
以上の3つが代表的な検査法です。
どのテストも
神経や血管が圧迫されるような体勢をとり
圧迫による症状が出るかどうかを確認します。
例として、アドソンテストでは
鎖骨下動脈が圧迫されるように
痛みや痺れがある方向を向き
首を反らせた状態で深呼吸を行い
手首にある橈骨動脈の脈が弱くなるかどうかを確認します。
また、胸郭出口症候群では
頸肋と呼ばれる先天性な肋骨の遺残物が関連して発症することもあるため
頸肋の有無を確認するために
頸部のレントゲン写真を撮る場合もあります。
治療では
保存治療と発症予防が中心になります。
可能な限り重い物を持ち上げる運動は避け
できるだけ規則正しい生活を送ることを心がけます。
症状が現れている時は消炎鎮痛剤などの投与も行います。
また、座っている姿勢が悪いと発症する場合もあるため
姿勢を良くすることでも予防につながります。
当院では姿勢を整える治療も行っているので
姿勢が気になる方は
一緒に胸郭出口症候群を予防していきましょう!
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
学生割引実施中!!
初回1200円 2回目以降ずっと500円♪
学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。
「ともにあゆむ」をモットーに
ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に
治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!
このような方にオススメ>———————
・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・産後の骨盤矯正
・交通事故
痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。
また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。
地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。