こどもの頃に比べて体が硬くなってる…と感じることはありませんか。
体が硬いと疲れやすくなったりと、さまざまな部分に影響が出てきます。
今回は体が硬いことによる影響と自分の体の柔軟性が足りない箇所をチェックしていきましょう。
柔軟性を高めるストレッチもまた紹介します。
筋肉が硬いと疲れやすい体に
体の硬さはさまざまなことに影響しています。
姿勢に影響すると血行が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こします。
ちょっと動くとすぐ疲れる、おなかが出っ張ってきたという人も体の硬さ=柔軟性の低下が原因かもしれません。
柔軟性を高めると動きがスムーズになるだけでなく、怪我を防ぎ、疲れにくい体になっていきます。
またスポーツをしている人は、柔軟性がそのパフォーマンスに大きく影響します。
体が硬いということは、関節の可動域が小さくなります。
ダイナミックに動くことができず、結果パフォーマンスを下げてしまうのです。
さらに筋肉の硬さも柔軟性を左右します。
筋肉が硬くなると、体を動かすのにより多くの力が必要となるため、結果疲れやすくなってしまうのです。
5つのポイントで柔軟性をチェック!!
体の柔軟性は怪我の防止に繋がるだけではなく、腰痛や肩こりを防止する効果もあります。
体の硬さを測るテストで、体の緊張状態をチェックしてみましょう。
日頃運動習慣がない人もこれを機に試してみてはいかがでしょうか。
【5つの柔軟性チェック】
・背中や肩周り
前屈したとき、指先は床につかない
・腰や股関節
仰向けに寝て両手で右膝を抱えたとき、左足の膝裏が床から5cm以上浮く(左膝も同様に行う)
・太ももの前
うつぶせに寝て、右手で右足を持ち背中側に引き寄せたとき、右足のかかとがお尻につかない(左足も同様に行う)
・太ももの裏
仰向けに寝てひざを曲げずに右足を真上に上げたとき、足と床の角度が70度未満(左足も同様に行う)
・ふくらはぎ
仰向けに寝てつま先を上に向け、つま先を足首から体の方向に曲げたとき、10度以上曲がらない
これらの筋肉は、スポーツパフォーマンスに特に欠かせないと言われるものばかりです。
当てはまるものがあった人は、柔軟性が失われ筋肉が疲れやすく、怪我をしやすい状態になっている可能性があります。
柔軟性を高めるためにますまは体ほぐし
柔軟性を高めるためのトレーニングを紹介する前に、まずは「ほぐし体操」をやってみましょう。
全身の力を抜いて、体の上から順番に関節を動かしほぐしていきます。
簡単な動きばかりなので、仕事中に体をほぐしたいときにも便利です。
○上半身《手首とひじ、肩の関節を同時に緩める》
肩幅に足を開いて立ち、上半身を左右にひねってぶらぶらさせる
○両腕
肩幅に足を開いて立ち、両腕をぶらぶらさせる
○下半身
肩幅に足を開いて立ち、全身の力を抜いて右足を前後に大きく振る。
右足も同様に振る
筋肉が硬くなる原因は主に二つ。
ひとつは激しい運動の後のクールダウンが足りず、疲労が抜けていないこと。
そしてもうひとつは日常生活で筋肉をあまり使わず、同じ姿勢でじっとしていること。
動かさない筋肉はそのまま形状記憶され、その状態でコリ固まってしまいます。
結果血行を滞らせることになり、肩こりや腰痛の原因にもなってきます。
筋肉が硬い状態で柔軟性アップのトレーニングを行っても、柔軟性を正しく身につけることは難しくなります。
特に、筋肉をあまり使わずコリ固まってしまったという人は、はじめに準備運動として、このほぐし体操をしてみましょう。
リフレッシュ効果も期待できますよ。
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ
http://ayumi-seitai.com/
▼エキテンもやってます
http://s.ekiten.jp/shop_5058599/
「あゆみ整体整骨院」で検索できます。
▼インスタやってます
@ayumi0380
#あゆみ整体整骨院で検索できます。
▼Facebookやってます
あゆみ整体整骨院で検索♪
【あゆみ整体整骨院】
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。
#あゆみ整体整骨院 #整骨院 #整体 #カイロプラクティック #トレーニング #骨盤矯正 #骨盤矯正無料 #姿勢改善 #産後 #腰痛 #肩こり #頭痛 #ヘッドマッサージ #保険治療 #もみほぐし #伊川谷 #大津和 #西区 #神戸 #エキテン口コミランキング1位 #女性スタッフ