顎関節症とはどのような病気か…
口を開こうとすると顎関節顎を動かす筋肉が痛む
あるいは十分には大きく口を開けられない。
または口の開け閉めで顎関節に音がする。
という症状がでます。
一生の間、二人に一人は経験すると言われているほど多くの方が経験します。
症状が音だけであった場合
これは首を回したり、肩を動かして音が出るという状況と同じです。
そのような音を気にして整形外科を受診する人はいないと思いますが
顎関節の場合、耳のすぐ隣にあるために
「音が気になる」という人がいます。
しかしこの音を消すためには手術が必要になることから
世界的には「音だけであるなら手術すべきではなく、治療する必要はない」とされています。
ですから顎関節症の症状が始まったとしても
痛みや口の開けにくさが一時的だったとか
音だけで他の症状がなければ治療の必要はないかもしれません。
ちなみに、音だけであれば最低でも人口の20%近くの人は
顎関節の音を持つとされています。
また顎関節や顎を動かす筋肉の痛み
あるいは顎関節症による口の開けにくさで
実際に治療が必要になる人は症状を自覚した人の中の5%程度と推定されています。
医療機関に来院される患者さんでは女性が多く
年齢は10歳代後半から増加しますが
20~30歳代で最大になり
その後は年齢が増えるとともに来院する患者さんは減少します。
診断について
顎関節や筋肉の痛みや口の開けにくさ、関節音のうちの一つがあり
他の病気を否定したときに顎関節症と診断します。
一般的には、症状がどのように始まり
どのように変化したかをお聞きし
顎関節や筋肉、口の中を診査し
必要に応じてエックス線撮影やCTによって骨の異常の有無を調べ
骨以外の関節構造や筋肉の問題については
MRIによって調べる場合もあります。
顎関節症で出現する痛みや口の開けにくさは
親知らずの炎症や他の病気でも出ることがある症状なので
顎関節症であることを診断するためには
他の病気によって出てきている症状ではないことを確認する必要があるのです。
顎関節症はどんな状態になるのか
顎関節症の病気の状態(病態)は現在4つに分類されています。
最も多いのは関節内にある
関節円板というクッションが前方にずれることで起きる
「カクンカクン」という音が出る状態
あるいはずれがもっと大きくなることで大きな口が開けられなくなる状態です。
特に口が大きく開かなくなると
口を開けたり食品をかもうとするときに痛みが出ます。
この2つの状態で来院される方が全体の60%ほどになります。
これ以外では顎関節そのものには痛みがないのですが
下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり
口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛むという状態
あるいは関節円板のずれはないのですが
口を開けようとすると顎関節が痛む捻挫に似た状態があります。
4番目はこれまでの3タイプほどは多くありませんが
関節を作っている骨が変形するタイプの顎関節症があります。
このタイプは長年顎関節症が続いていたり、年齢の高い方に多くみられます
顎関節症の原因はなにか
昔は「かみ合わせの悪さ」が原因と考えられていました。
今でも「かみ合わせが悪いと顎関節症を初めとして全身にも色々な不都合が起こる」
という意見もインターネットには沢山あります。
しかしもしそれが事実なら
歯科医療事情がまだ整っていない発展途上国には
顎関節症患者があふれているはずですが
国際学会に出席してもそのような話しを聞くことはありません。
では何が原因なのでしょうか。
実は原因を一つに絞ることができないというべきなのです。
顎関節症の原因として現在世界的に認められている考え方は
「多因子病因説」といいます。
関節や筋に負担のかかる要因は色々あります。
そのような要因がタイミングよくいくつも集まって負担が大きくなり
その人の持っている耐久力を超えると症状が出るという考え方です。
そのような要因には表1に示すように色々なものがあります。
このような要因の一つ一つは大きなリスクとは言えないので
それぞれを症状に対する「寄与因子」と言います。
一つ一つは小さな要因ですが
このような寄与因子が多数集まることによって
症状を起こすほどの原因となるわけです。
まずはじめに、その人が持っている顎関節や顎を動かす筋肉の構造的弱さがあります。
この構造が頑丈であればいろいろな負担に耐えられるでしょうが
弱い場合には症状が出やすくなるでしょう。
「かみ合わせの悪さ」も寄与因子の一つではありますが
この寄与因子だけで症状を起こすケースはごくまれであると言えます。
さらに症状が起きるきっかけとなる外傷があります。
転倒して下顎をぶつけて顎関節を傷つけ
それがきっかけとなって顎関節症が始まることがあります。
それ以外にも精神的要因としては
例えば不安の持続による筋肉の緊張持続から痛みが生じたり
顎関節を傷つける場合もあります。
さらに、とりわけ多彩な要因として行動学的要因があります。
この要因は生活や仕事など、日常生活の様々な面で現れるもので
患者さんによって持っている因子がまちまちです。
治療しようとする時にその患者さんの全ての寄与因子を特定することができるなら
それらの寄与因子をできるだけ除いて行くことで
原因に対する治療を進めることができるのですが
全ての寄与因子を見つけるということは非常に困難です。
また見つけることができたとしても
除くことができない寄与因子もあります。
例えば顎関節の構造がいかにもひ弱だと思われても
それを大きく頑丈にすることはできません。
外傷についても、あらかじめ予測することは無理ですから
この寄与因子も除去することは困難です。
そういった寄与因子のうち、特に行動学的寄与因子の中で
最近見つかった重要な寄与因子があります。
それは必要がない時にも上下の歯を接触させている(かみ合わせている)
歯列接触癖(Tooth Contacting Habit (TCH))と名付けた癖です。
普通、口を閉じていても上下の歯はかんでいないのですが
来院する顎関節症患者さんの8割近くの方たちが口を閉じているときに
上下の歯もかんでいるという癖をお持ちでした。
この癖があると顎関節や筋肉に持続的な負担をかけることから
顎関節症を引き起こしやすくなることが分かってきました。
しかもこの癖を治すと、大部分の患者さんの症状が改善することも明らかになりました。
つまり、この癖が数ある寄与因子の中で最大の原因になっていることが分かったのです。
このため、顎関節症の患者さんにこの癖をみつけた場合には
先ず一番にこの癖を治すべきということになったのです。
治療も難しいこともありますが、
こういった症状の方で整体に来られ
顎や首周りのバランスを整えることで
噛み合わせが良くなり、症状が改善された患者様もおられます。
放っておいても良くなることが難しいので
気になる方は一度治療を受けてみてはいかがでしょうか!
【あゆみ整体整骨院】
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
学生割引実施中!!
初回1200円 2回目以降ずっと500円♪
学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。
「ともにあゆむ」をモットーに
ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に
治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!
このような方にオススメ>———————
・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ
・産後の骨盤矯正
・背骨、身体のゆがみ
・交通事故
痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。
また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。
地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。
#あゆみ整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#マッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#もみほぐし
#伊川谷
#大津和
#神戸市西区
#エキテン口コミランキング1位