変形性股関節症は先天性・後天性の
疾病や外傷によって関節の構造に破綻を来した状態をいいます。
非炎症性で進行性の病気です。
その過程において関節軟骨に変性・破綻が起こり
更にそれを修復する反応が同時に起きている状態
すなわち、すり減ったり過剰な骨ができたりして
すり合わせに不具合が生じて関節が変形していく病気です。
症状は、痛み、関節の動きの制限、跛行です。
発症すると、加齢とともに徐々に悪化し
しかも、いったん変形した股関節を
発症以前の状態に戻すことはできません。
より良い治療効果を得るためには
痛みがなくても定期的に専門医に受診をして経過を観察しながら
適切な時期に適切な手術を受けることも大切です。
発症の原因
変形性股関節症の原因は、大きく次の2つに分類されます。
一次性
明らかな原因がなくて関節がこわれてくるもの。
これは関節軟骨の細胞が老齢化して
しっかりと働かなくなったためと考えられています。
欧米では、この1次性が大半を占めます。
二次性
何らかの病気やケガが原因でおこってきます。
日本では、この二次性が大半を占め
先天性股関節脱臼と臼蓋形成不全によるものが約90%
圧倒的に女性に多いという特徴があります。
ほかにペルテス病、特発性大腿骨頭壊死症、関節唇損傷などがあります。
※ 最近は高齢化が進み
特に明らかな原因となる病気に罹ったことがなくて
も年齢とともに股関節症を発症してくることがあります。
先天性股関節脱臼とは
原因は解明されていませんが、生まれつき股関節が脱臼している
子宮内での異常姿勢、遺伝的素因(家族性)などが考えられています。
最近は、発生率が減少しています。
臼蓋形成不全とは
臼蓋(股関節の屋根の部分)の不完全な発育により
大腿骨頭への被りが浅い状態で
先天性股関節脱臼に起因するものと
成長期に臼蓋の発育が正常に進まない後天的なものとがあります。
中年以降に痛みが出て、はじめて臼蓋形成不全と診断される場合もあります。
股関節の構造
太ももの付け根にある股関節は
骨盤の一部である寛骨臼の臼蓋に丸い大腿骨頭がすっぽり収まる構造をしています。
臼蓋と大腿骨頭の表面は、それぞれ2-3ミリの軟骨に覆われていてツルツルです。
その周りは、関節包という袋に包まれていて
中にはごく少量の関節液が入っています。
関節液は関節軟骨に栄養を与え
運動に際しては潤滑油として作用します。
本来、正常な股関節はこのような構造で
曲げたり伸ばしたり開いたり閉じたり回したりなどの動きを
スムーズに行うことができます。
変形性股関節症とは
こうした股関節において
先天性や後天性の疾病や外傷によって
関節軟骨の破壊や変性が生じた状態を
変形性股関節症といいます。
破壊された軟骨は修復されることはほとんどなく
次第に軟骨下の骨にも影響が及ぶようになります。
骨が障害されると、修復反応として過剰な骨が形成され
本来丸い形をしていた骨頭がいびつに変形し関節症が進行します。
このため、痛み・跛行・関節の動きの制限といった症状が出てくるわけです。
日本人における変形性股関節症は
先天性股関節脱臼の治療後や
発育期に生じる臼蓋の発育不全
すなわち先天性の臼蓋形成不全に由来するものが多く
全体の90%を占めています。
寛骨臼の発育が不十分で骨頭を十分に覆うことができないため
一部の軟骨に負担が生じ、傷みやすくなるというわけです。
先天性股関節脱臼も臼蓋形成不全も圧倒的に女性に多いため
変形性股関節症は女性に多くみられます。
変形性股関節症のレントゲン像
診断にはレントゲン撮影が不可欠ですので
その見方を知っておくことは病気の理解を深める為にも重要です。
正常股関節のレントゲン像では、股関節の屋根(臼蓋)と
丸い骨頭の表面を覆っている軟骨は
レントゲンにうつりませんので隙間があいて見えます。
隙間が十分にあれば軟骨は正常に存在していると考えられます。
また、正常の場合、骨頭は寛骨臼によく覆われています。
ところが、先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全の既往がある場合
臼蓋荷重面が傾斜し骨頭の位置が正常より外側に位置して見えます。
さらに、骨頭もまん丸ではなく扁平した形をしていることもあります。
変形性股関節症が始まりますと
臼蓋の骨頭の体重のかかる部分が白く写る骨硬化像などの変化が生じます。
この状態を前期股関節症といいます。
さらに進むと、関節の隙間が狭くなり
この状態を初期股関節症といいます。
臼蓋や骨頭の骨硬化部に穴が空いてくる骨嚢包形成
関節の隙間がさらに狭くなる関節裂隙狭小化臼蓋や骨頭に
過剰な骨ができてくる骨棘形成といった変化がみられるのが
進行期股関節症です。
そして 関節の隙間が全体に消失し
体重のかかる部分の骨はすり減って骨硬化や骨棘形成も非常に顕著になり
全体に関節が変形してしまった状態を末期股関節症といいます。
治療法
体にメスを加えない保存的治療と手術療法があります。
通常は、まず保存的治療を行うことから始めます。
股関節や下肢への負担になる原因をなるべく取り除くことが先決です。例えば、日頃、重いものを持って階段の上り下りを頻回に行わなければならないとか、長歩きをしなければならない生活環境や職場環境などがある場合、その環境を変えることを考えるべきです。極端な話、仕事を辞めたら股関節の痛みが楽になったという話はよくあります。もちろん簡単に仕事や家事などをやめるわけにはいきませんので、負担を少しでも軽くする工夫が必要です。それには、家族や周りの人、そして職場の人の理解と協力が必要です。
股関節への負荷を軽減するうえで有効です。しかしながら、なかなか杖を持つことに抵抗のある方もいらっしゃいます。また雨で傘を持たなければならない場合は手がふさがってしまうとか、杖のつき方によっては足がひっかかって危険な場合もあります。杖の使用はもちろん必須ではありませんが、使用する場合は自己流ではなく専門の医療機関で正しい杖の使用方法を教えてもらったほうがいいと思われます。
股関節の不具合があるとよく跛行がみられますが、この原因は脚の長さに差があることと同時に、臀部の筋力が弱いために生じます。片足で立つとき、正常な状態ですと反対側の骨盤が上がりますが、臀部の筋力が弱いと逆に反対側の骨盤が下がる現象がみられます。この状態で歩くと、体が左右に揺れるような歩き方となります。股関節に痛みがあるとどうしても動かしたくないということで股関節の周りの筋力が弱ってしまいます。動かさないとさらに関節可動域が狭くなり、筋力もより低下してしまいます。このままでは悪循環ですので、可能な範囲内での関節のストレッチと同時に筋力強化を心がけることが重要です。
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
学生割引実施中!!
初回1200円 2回目以降ずっと500円♪
学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。「ともにあゆむ」をモットーに
ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に
治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!このような方にオススメ>———————・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ
・産後の骨盤矯正
・背骨、身体のゆがみ
・交通事故痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。どうぞよろしくお願いします。《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。#あゆみ整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#マッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#もみほぐし
#伊川谷
#大津和
#神戸市西区
#エキテン口コミランキング1位