本日はストレッチをする前にやっておいたほうがいい3つのこと
をご紹介したいと思います。
皆さんはストレッチを毎日おこなっていますか?
「はい」と答えた方はおそらくこの記事を読んでないかもしれないですね!
整骨院に来院される患者様で痛みや症状をうったえる方の
ほとんどが筋肉が硬くなっていることが多いです。
筋肉が硬い人に「普段ストレッチされてますか?」
と聞くと大体「やってないです」や「たまにやるけど柔らかくならない」
という声をよく耳にします。
ストレッチをやってないという方はもちろんやらないから
筋肉が硬くなってくるのですが、
今回は「ストレッチをするけど柔らかくならない」
ということについて説明していきます。
せっかくストレッチをしているのに
なかなか伸びずに体が柔らかくならないと
やる気がなくなってきますよね…。
それまでストレッチの時間や方法を間違えていると思っていましたが
実はストレッチだけを行っていても
身体の柔軟性を高めることができない原因について調べてみました。
ここではストレッチ以外にも身体の柔軟性を高めるための方法についてを解説したいと思います。
柔軟性が低い人の原因は3パターン!
身体の柔軟性が低い原因は人それぞれですが
主に生まれながらにして柔軟性が低い人、運動不足の人、筋力が足りない人
の3パータンにわけられます。
次に、それぞれの特徴と対処法について説明します。
①もともと柔軟性が低い人の原因と対処法について
物心ついたときには身体が硬かった
という人も少なくないかと思います。
もともと体が硬い人はストレッチをしても身体が柔らかくならない!
と思いこんでいる人がほとんどです。
ですが体の柔軟性の低さにはその人の性格や環境も大きく関係しています。
例えば、人がストレスを感じると交感神経が働くために筋肉が緊張して固くなり
血管が細くなるため血液の流れも悪くなります。
神経には副交感神経と交感神経の2種類があり
交感神経は昼間の活動中やストレスを感じている時や
運動しているときに働く神経のことをさします。
一方リラックスしている時や寝ている時に働く神経は副交感神経と呼びます。
この2つの神経は互いにバランス良く働くことで精神的や肉体的に安定します。
しかし、ストレスを感じやすい職場で働いている人や
自分の感情を溜めやすい人は常に交感神経が優位に働いているため
体の筋肉が緊張しやすく柔軟性が失われていることがあります。
もともと身体が硬いと感じている人は
1日に1度でも瞑想をしてストレスを開放したり
湯船につかってリラックスしたりと
副交感神経を優位にすることを心がけてみましょう。
身体の筋肉の緊張を開放した状態でストレッチをすることで
いつもより筋肉が伸びるのを感じられます。
一緒に副交感神経を高める効果のあるツボもご紹介します!
☆百会(ひゃくえ)☆
頭のてっぺんの中心にあり、指で押すと少しへこむ感じがするところが百会です。
百会はいくつもの経絡が交わっていることで
いろいろな症状に使用されるツボになります。
またこの百会の前後左右4か所には四神聡というツボがあります。
百会を中心に刺激することで血流が改善され
自律神経系の不調や不眠、ストレスなどの改善を手助けするといわれています。
困った時に頭を抱えるような感じで頭を両側から両手で包み込むようにして
「百会」とそのまわりを親指以外の4本の指を使ってマッサージするようにします。
自分が丁度いい、気持ちいいと感じる強さで
頭を持ち上げるような感じで15~20回程度マッサージするのが効果的です。
※おでこ周辺の前頭部にも多くのツボがあります。
この前頭筋の緊張を和らげて血流を促すことは、眠りを助ける効果があります。
右手を右眉、左手を左眉に当て親指とそれ以外の4本の指でつまんで
前に引っ張るようにします。
気持ち良い程度の力で刺激すると効果的です。
また、頭髪の生え際を刺激するのも効果があります。
ゆっくりと、指で頭皮を押しながら
髪の毛をかきあげるイメージでマッサージしてみましょう。
☆こめかみ周辺や側頭筋を刺激する☆
こめかみの辺りには側頭筋という筋肉があります。
こちらも前頭筋と同様に緊張しやすい部分で
「太陽」や「率谷(そっこく)」など多くのツボがあります。
指先でで軽く揉みほぐすようにすることで血流が改善され
リラックス効果が期待できます。
百会と同様に4本の指でほぐすと、より側頭筋がゆるみやすくなりますよ。
☆体のバランスにも関係する肩のツボ☆
「肩井」というツボです。
肩の血流を良くして副交感神経を優位にしましょう。
リラックス効果はもちろん肩こりにも効果があります!
両肩の出っ張っている所と首の中心のうつむくと出っ張る骨を結んだ線上の真ん中で
肩の盛り上がっている辺りになります。
肩は体のバランスに大きく関わっていますので
こちらを刺激することで、肩周りの血流が良くなり
眠りを助けるだけでなく体のバランスも良くなっていきます。
軽く刺激するほか、肩全体をできる限り上げて
その後力を抜いて、肩を落とすようにする「肩落とし体操」も効果があります。
☆妊婦さんは「肩井」の刺激に注意☆
鍼灸では妊婦さんへの禁忌穴として、「肩井」が含まれています。
さまざまな説はありますが、妊婦さんは一般的な刺激でも
人によって敏感に感じやすいことや、体調が変化しやすいことを考えると
「肩井」への刺激は弱めか、またはしないほうが安全かもしれません。
②運動不足による柔軟性が低い人の対処法
昔は柔らかかったのに今は体がガチガチ!!!
という人は、社会人になったことによる運動不足に加えて
ストレスで体がこわばっている人が多いです。
運動不足によって身体が硬くなっている人は
運動とストレッチをやっていけばある程度体が柔らかくなりますが
ストレッチを行うタイミングに注意しなければなりません。
どんだけ運動をしてもストレッチのタイミングを間違えると
余計に筋肉が硬くなる可能性があるからです。
最も効果の高いタイミングはいつでしょうか?
答えは「運動後」です。
運動した後は筋肉をストレッチしてクールダウンをし
老廃物や疲労物質を流すことで筋肉が柔らかくなり可動域が広がります。
しかし、運動によって筋肉が収縮された状態のまま
運動後のストレッチをしないと筋肉が硬くなってしまいます。
そのため、ストレッチの最も効果が出るタイミングは運動後に行うことです。
運動不足によって身体の柔軟性が低い人は
軽い運動+運動後のストレッチを入念に行いましょう。
ただ、運動前にストレッチをしなくてもいいというわけではありません。
運動前にストレッチを行うことで血流が増えて運動の効果が高まるので
軽くストレッチをすることも忘れないようにしましょう。
しかし、ここでもタイミングが重要です。
筋肉が温まっていない状態で無理やり伸ばすのは
筋肉を痛めたり怪我の原因を引き起こすので危険です。
とくにこれからの冬場や起床してすぐに運動するときには
軽く走ったり筋力トレーニングをして身体を温めてからストレッチをするようにしましょう!
③筋肉不足の人の対処法
私が出会った患者様の中で
股関節が思うように開かなかったり
ふとももから足首にかけて足裏の筋肉が硬かったりと
部分的に柔軟性の低い箇所がある方がいました。
基本的には体が柔らかいのにも関わらず部分的に伸びにくいと感じるは
筋肉不足の可能性が考えられます。
筋肉の収縮する働きを知ることによって理解することができます。
ある部分の筋肉をストレッチをすると、反対側の筋肉が収縮します。
例えば、ふくらはぎのストレッチをすると足のスネにある筋肉が収縮します。
スネの筋肉の収縮力が弱いと反対側のふくらはぎも
十分にストレッチをして伸ばすことができません。
ストレッチで体を柔らかくするためには
ストレッチをする反対側の筋力も必要になります。
普段運動とストレッチをして身体の柔軟性があるにも関わらず
硬い部分がある人は筋肉をつけることを意識するといいですよ。
一つでも当てはまるものはありましたか?
ただストレッチをするというよりも
ストレッチをするためには十分な準備が必要だということです!
せっかくやるんだったら効率よくできた方がいいですよね?
これらの事を意識してストレッチをおこなうことで
効果が出やすくなります。
年齢なんて関係ないですよ!
今からでも遅くないので今日から頑張ってストレッチしていきましょう。
ストレッチのやり方については後日お伝えしていきます♪
【あゆみ整体整骨院】
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
学生割引実施中!!
初回1200円 2回目以降ずっと500円♪
学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。
「ともにあゆむ」をモットーに
ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に
治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!
このような方にオススメ>———————
・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ
・産後の骨盤矯正
・背骨、身体のゆがみ
・交通事故
痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。
また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。
地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。
#あゆみ整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#マッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#もみほぐし
#伊川谷
#大津和
#神戸市西区
#エキテン口コミランキング1位