この言葉を、最近耳にしませんか?
近年までは「肩こり症」などと一緒に考えられていましたが
肩こりだけでなく首こりや頭痛、めまい
そして時には顎関節症や側湾症などを引き起こす恐ろしい疾患です。
ストレートネックは近年急激に増えており
その原因の1つがスマートフォンの使い過ぎと言われています。
そこで、ストレートネック予防のために1分間でできるエクササイズを紹介します。
1日数回はスマホを置いてやってみてくださいね。
どうしてスマートフォンが原因に?
ストレートネックの大敵は「悪い姿勢」
肩こり・首こりがひどい方はもちろん
スマートフォンを使っている人なら今は無症状でも
ストレートネックを疑った方がいいかもしれません。
というのも、スマホの操作姿勢にストレートネックになりうる原因があるのです。
スマホを持つ手は体の前方下方向にあるため
それを見るために自然と頭部は肩口よりも前に突き出ます。
それが首へのダメージとなり
様々なトラブルに発展するのです。
本来、首の骨(頸椎)は重たい頭部の衝撃を吸収するために
緩やかに前弯のカーブを描いています。
頭部の重さはボーリングの球ほどの重量があるので
頭が前に突き出ると頸椎の前弯カーブが損なわれ
頸部がストレートになります。
これがストレートネックです。
頭の重さがダイレクトに首や肩周りへの負荷となることが自ずと分かるでしょう。
首の骨が正常な位置にあれば血液はスムーズに流れますが
ストレートネックの状態だと血液の流れ道である血管と
気の流れ道である経路に負担がかかり
気血の巡りが悪くなります。
その結果、肩こり・首こりや冷え、イライラや不眠など
様々な不調につながってしまうというわけです。
たかが肩こり・首こりだと甘くみないで
スマホから目を離したタイミングで
まずは姿勢を正すことを意識しましょう。
予防の第1ステップは「正しい姿勢」
耳の穴と肩口が一直線に揃う位置に
自分の横向き姿勢は自分では見られないので
誰かに写真を撮ってもらい確認しましょう。
鼻先は水平ライン、耳の穴(耳たぶ)と
肩口が縦に一直線に揃う位置が頭と首の関係が正しい姿勢です。
耳の穴が肩より前にある場合は
後頭部を真後ろに下げる練習をしましょう。
壁に添うように立って骨盤と肩甲骨と後頭部が
壁に当たるようにすると分かりやすいです。
その際にアゴが上がらないように気をつけましょう。
こまめな1分間エクササイズで
首肩周りの滞りを解放する
それでは早速、肩こり・首こりにも効果的な、
トレートネック予防のエクササイズを紹介しましょう。
いずれも1分間以内でできるので、こまめにやってみてくださいね。
首を横にねかせる側屈の動きは
首の前側と後ろ側の筋肉を同時に働かせることができるのでおすすめです。
頭の重みを利用して、ゆっくりと呼吸を止めないように右へ左へと傾けてみましょう。
その時に後頭部を後ろに下げた正しい姿勢で。
目線は正面を向き、アゴを引きながら行うことが大事です。
首の細かい筋肉がストレッチされますよ。
首の骨をひねることで首の巡りをアップ。
目線を水平にしたまま、首だけ横向きに動かします。
その時に肩から下の胴体は正面を向いたまま、鼻先を自分の真横に持っていこうと動かします。
向き癖のある人はどちらかやりにくい方向があるかもしれませんね。
自分の中心軸を動かさないように、首をかしげないようにしましょう。
いかがでしたか?
ぜひ、仕事やゲームの合間に試してみてくださいね。
それでも症状が改善されない場合は矯正が必要になってくる可能性があります。
その際は一度来院して頂き姿勢のチェックをしていきましょう!
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
学生割引実施中!!
初回1200円 2回目以降ずっと500円♪
学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。「ともにあゆむ」をモットーに
ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に
治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!このような方にオススメ>———————
・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ
・産後の骨盤矯正
・背骨、身体のゆがみ
・交通事故
痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。
また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。
地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。