ブログ&お役立ち情報 > ストレッチをして逆効果になることってあるの?

ストレッチをして逆効果になることってあるの?

2018.11.20

タグ: , ,

ストレッチをして悪化するこはあるのか?

体は柔らかい方がいい!

だからストレッチをしたほうがいい!

というのはもちろん正しいことではありますが、

今回解説していくのは

・運動前のストレッチはパフォーマンスに逆効果になりやすい?

・こういった症状の場合ストレッチはしないほうがいい?

ということをお伝えしていこうと思います。

誰でも簡単にいつでもどこでもできるストレッチ。

正しい知識をもつことで効率よく健康な体になっていきますので

これらのことは頭の片隅にでも入れておいてください!

まずは運動前のストレッチはパフォーマンスに影響が出ることについて。

ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチがあります。

この運動前に悪影響が出るのは静的ストレッチのほうです。

静的ストレッチと動的ストレッチの違いを見ていきましょう。

動的ストレッチ

腕や足などを中心にいろいろな方向に動かすウォーミングアップのことです。

運動前にするストレッチのほとんどは動的ストレッチです。

動かす部位をいろいろな方向に回すことで

関節の可動域を広げることができます。

関節や周辺の筋肉を柔らかくすることで、体中が温まります。

硬くなっている体をほぐすための準備運動になります。

動的ストレッチは、別名「ダイナミックストレッチ」とも呼ばれています。

体のさまざまな部分を、リズミカルに動かすことから

ダイナミックストレッチと名づけられています。

運動前に動的ストレッチをすると

筋肉の活動が活発化するのでけが防止につながります。

けが防止だけでなく、運動をする準備モードに入ることができます。

体が準備モードに入らないまま運動をすると

ケガをする危険性がありますので十分におこなってください。

パフォーマンスの向上に期待ができます。

静的ストレッチ

静的ストレッチは、動的ストレッチとは違う部分がたくさんあります。

主な違いは、「目的」です。

動的ストレッチの目的は、筋肉をほぐし、可動域を広げることですが

静的ストレッチの目的は、筋肉に蓄積した老廃物を排出することにあります。

静的ストレッチは、可動域ギリギリまで体を数十秒間伸ばす方法です。

可動域ギリギリまで伸ばすことで、老廃物を排出する流れができます。

運動後は、体にたくさんの疲労がたまるので

すぐに排出しなければ、疲労物質がどんどんたまり

体に悪影響を及ぼしてしまいます。

そのため、静的ストレッチは運動後にするのが効果的なのです。

静的ストレッチは、体を伸ばしたまま姿勢を20秒間維持することで

効果が期待できます。

このように、運動前には動的ストレッチ

運動後には静的ストレッチというのが

効率の良いストレッチの仕方であります。

悪影響が出るというよりも

静的ストレッチはリラックス効果が目的になってきますので

筋肉がリラックス状態になると

100%の力が発揮しにくいというのが

理由となっています。

しかし、静的ストレッチは一つの部位を数十秒間伸ばすことであり、

運動する前にあまり各部位を数十秒も伸ばす人もいないかもしれないです。

動きは静的ストレッチでも動きをつけていくことで

動的ストレッチにもなってきますので、

パフォーマンスで最大限に筋肉の力を発揮したい場合は

あまり長い時間筋肉を伸ばしてリラックス状態を

作らないようにしたほうがいいかもしれないですね!

どちらかというと少し緊張状態、戦闘態勢を作ることが

パフォーマンス向上には良いとされてますので少し気にとめておいてください!

次に、症状別のストレッチの逆効果についてです。

症状によってはストレッチをして関節や筋肉をあまり動かすとよくない

という場合もあります。

症状別については随時追加していきますので

たまにのぞいてみてください(^^)/

むちうち

むちうちの症状が出ている時に自己流のストレッチを行うと

むちうちの症状を軽減するどころか

かえって悪化させてしまう場合もあります。

交通事故にあって、むちうちの症状がでた当初は

症状が出ている首や肩、背中、腰などの周辺の筋肉や関節にダメージがあります。

そんな時に無理やり動かしてしまうと

ダメージを広げてしまう結果になってしまいます。

むちうちの最初である急性期には

患部を冷やして安静にすることが大切です。

運動療法のストレッチは、痛みがなくなってきた時に行います。

それまで安静にしてなるべく動かさないようにしたり

固定してきた患部の筋肉に柔軟性を取り戻していきます。

それからマッサージと並行してストレッチを行うと良いです。

ストレッチをすることはいいのですが

自己流のストレッチを行うことはおススメできませんので

治療と並行した上で専門家の指示の下でストレッチをおこなうようにしていきましょう。

急性期症状

急性期の症状というのは筋肉が炎症を起こしている状態です。

炎症には5つの徴候があります。

1発赤

2熱感

3腫脹

4疼痛

5機能障害

組織に急性炎症が起こると毛細血管は拡張し局所の血流が増加します(発赤・熱感の原因)。

拡張した血管からは血液成分の滲出が起こり

組織に浮腫が起こります(腫脹の原因)。

浮腫が起こると組織圧の上昇で局所は圧迫され

放出された化学伝達物質が「痛み受容体」を刺激します(疼痛の原因)。

原因が除去されていなければ修復が追いつかないので

いつまで経っても完全な治癒には至らず

これらが合わさって機能障害の原因となっていきます。

ストレッチは血流を良くしていくことであり、

炎症が出ている筋肉や関節は

安静や固定が必要となってくる症状ですので

基本的にはストレッチはおこなわないようにした方がいいです。

これらの炎症期の症状がおさまってからストレッチをしていきますので

自己判断するよりかは専門家に指示してもらってからおこなうと

間違いないですよ!

【あゆみ整体整骨院】
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く

☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
学生割引実施中!!
初回1200円 2回目以降ずっと500円♪
学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆

『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。

「ともにあゆむ」をモットーに
ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に
治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!

このような方にオススメ>———————

・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ
・産後の骨盤矯正
・背骨、身体のゆがみ
・交通事故

痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。

また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。

地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。

どうぞよろしくお願いします。

《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。

#あゆみ整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#マッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#もみほぐし
#伊川谷
#大津和
#神戸市西区
#エキテン口コミランキング1位
神戸市西区 整骨院
交通事故無料サポート

タグ: , ,

LINEでご予約OK

まずはお気軽にお電話でご相談ください

0789760380

LINEでご予約OK

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒651-2112
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8-103
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00,14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
バス停「大津和」下車徒歩10秒

0789760380

LINEでご予約OK

pagetop