皆さんは寝違えを起こしたことはありますか?
ない!と答えた人はいるのでしょうか・・・
おそらくほとんどの人が寝違えを経験したことがあるかと思います。
首が回らない、動かすと痛い、つらい
日にちが経てば痛みも引いて動くようになっていきますが、
できれば早く治したい!
というひとも多いかと思います。
今はネットで検索すれば何でも調べれる時代ですので
寝違えの改善の方法などもたくさん情報がでてきますね!
しかし情報が多すぎてどれをやればよいかわからない
またはそれらを鵜呑みにしてはいけないということも
頭に入れておいた方がいいです。
今回は寝違えの際にやってはいけないストレッチ?
というのを解説していきたいと思います。
まずは寝違えというのはどういうものなのかというところから
説明していきましょう!
寝違え(寝違い)は寝ているあいだに不自然な体勢によって起こりやすくなります。
体の中でもとくに重要な頸椎に負担がかかりやすいからです。
頸椎に無理な負担をかけている時間が長く続くと
姿勢が歪んだり体のあらゆるところに異常が出てしまいます。
首や肩、背中、腰、どれも頸椎と密接にかかわっています。
一般的に「寝違え」「寝違い」と言われていますが
じつは正式な医学用語、病名ではありません。
医学的には、頸椎まわりの痛みを総称して
「急性疼痛性頸部拘縮」と呼ばれています。
拘縮(こうしゅく)とは、筋肉が持続的に収縮してしまうことです。
ようは「うずくような痛みが起こる、首まわりの収縮」という意味です。
朝目覚めたときのピキッという痛みのは
首まわりの靭帯や筋肉の損傷、炎症による痛みによるもの。
ではどうしてなぜ寝違えは起こるのか。
寝ているあいだの不自然な体の動きも原因のひとつです。
通常であれば、無意識のうちに寝返りをうったり
体を動かしたりして、無理な体勢を回避するのですが
泥酔しているときや眠っている環境によっては、回避できなくなります。
また原因はほかにもあります。
睡眠時の無理な姿勢
身体的なストレスと精神的なストレス
枕が合わない場合にも起こる、と言われています。
寝違えとは首まわりの筋肉が損傷していたり、炎症していたりすること。
寝違えの原因は、筋肉のコリではありませんので
直接さわったり揉んだりすると、かえって悪化してしまう場合があります。
なのであまり無理に動かしたりストレッチをしたりすると
かえって炎症がひどくなりやすかったりするので
ストレッチは気をつけた方がいいということです。
首のストレッチはあまりやらないように
ということなので、
その他の周りの筋肉は痛みがなく動くようであれば
そういった部分の筋肉をストレッチしていくことで
寝違えの痛みも和らいでいきます。
例えば肩や背中、肩甲骨周りなどです。
寝違えも特にひどい症状があると
肩や背中も動かすだけで痛い場合もあります。
そういった場合にはそこも痛んでいたり炎症が起こっていたりするので
無理に動かすことは避けましょう!
寝違え時の対処法と予防についてはこちら
●お酒を飲みすぎて酔ったまま寝ない
お酒で酔っているときは体が麻痺しているような状態なので
寝ているときに不自然な姿勢になっても気付けないことが多いです。
また、お酒に酔って着替えないまま寝てしまうこともあるかもしれません。
体に負担の掛からない楽なパジャマや部屋着で寝ることも大事ですよ。
これからの時期飲み会や忘年会は楽しいものですが
睡眠に支障が出ない程度にたしなむように心がけましょう。
●過度な疲労やストレスを避ける
過度に疲労がたまると血流が悪くなってしまったり
深い眠りが続くことで睡眠中の寝返りが少なくなってしまいます。
血流が悪いまま寝返りを打たずに同じ姿勢で寝続けると
寝違えるリスクが増してしまいます。
またストレスが溜まった状態も
肩や首に力が入って筋肉を緊張させてしまう場合があります。
ストレスを溜め込まないことや
ストレスをこまめに上手く発散することも大事です。
●うつぶせ寝はNG?
うつぶせて寝ると、頭が横向きになります。
起きたときに「痛っ!!」となった経験のある方も多いのでは!?
これは首が不自然な姿勢のまま長時間固定されてしまったことによります。
寝るときの姿勢としては、首が真っすぐの状態になる仰向けの姿勢で寝ることが
一番首に負荷が掛からない寝方だと言われています。
うつ伏せ用の枕なんかもあるので
そういう枕を使用すれば頭が横になることもないので
首への負担も少なくなると思います!
●高すぎる枕や体に合っていない寝具はNG
仰向けで寝ても、枕が高すぎるとやはり首が不自然な姿勢になってしまいます。
また、沈みすぎるマットレスも
体の一部に負荷が掛かってしまうことがあるので
自分の体に合った寝具を選ぶことも、寝違え予防のポイントです。
最近では自分の体に合わせた枕なども気軽に作ることができますね。
寝違えなどの体の不調が続いている時には
そういった寝具を見直してみることも必要かもしれませんね。
値段は結構しますけどね・・・
●体を冷やさないようにする
これからの冬の寒い日に体がこわばったり
逆にお風呂に浸かって体がほぐれる感じがする
なんてことがありますよね。
体が冷えると筋肉が硬直してしまい
寝違えるリスクを高めてしまうため
寝具やパジャマ、室温などを調節して冷え対策をしましょう。
対策としては冷やさないように!ですが
もし寝違えが起こってしまった場合は患部は
冷やすようにしましょう。
ここ間違えないように!
●日ごろから適度な運動と正しい姿勢を心掛ける
パソコン作業などのデスクワークや運動不足などにより
首や肩の血流が悪くなり、筋肉が凝りやすくなってしまいます。
うつむいてスマートフォンを見ているときも首に負担が掛かりがちなので
熱中しすぎないことが大事です。
また、日ごろの姿勢が悪い方も
首や肩のあたりの筋肉に負荷が掛かりやすい状態と言えます。
日ごろから正しい姿勢と適度な運動を心掛けるようにしましょう。
あゆみ整体整骨院では姿勢分析をおこない
体のバランスを整え歪みを治していきますので
そういった治療も並行しておこなうことで
より改善されていきますよ!
●水分やミネラルの不足に気を付ける
水分やミネラルが不足すると
首に限らずこむら返りや筋肉の痙攣が起きやすくなります。
首を寝違えやすい人だけでなく
寝ているときに足がつりやすいなどという人も気を付けた方がよいです。
当院に設置している「まろっ」というミネラルを多く含んだ
水のサーバーがあります。
治療の前後に飲んでいただくことで
栄養が補給できるのと同時に
治療効果もアップしますので飲んでみてください!
それでも首を寝違えたらどうやって治すのか?
どれだけ気を付けていても
首の寝違えは寝ている間に起こってしまうことなので
「やっぱり寝違えてしまった…!」というときは
どのような対処をすればいいのでしょうか。
やってはいけない「NG行為」も一緒に覚えておきましょう。
●無理に動かさない
首を寝違えたとき
「首が固まらないように動かした方が治るのでは?」
などと良かれと思って首を動かしてはいませんか?
寝違えたときに無理に首を動かすと
炎症を起こしているかもしれない場所に負担をかけ
逆効果にもなりかねません。
できるだけ力を抜いて患部を動かさないようにしておきましょう。
数時間~数日で改善に向かっていれば
徐々に首を動かしていくようにしましょう。
●患部を冷やす(温めるのはNG)
首の寝違えの予防には冷やさないことが大事とお伝えしましたが
首を寝違えたときに患部を温めるのはNGです。
ほぐそうという思いからゆっくりお風呂に浸かる人もいるかも知れませんが
それは気を付けた方がいいです。
首の筋肉や関節に炎症を起こしている可能性があるのが寝違えです。
患部を温めると炎症がひどくなってしまう恐れがあります。
氷をビニール袋などに入れ
空気を抜いた状態のもので患部を直接当て冷やすのが
一番効果的です。
1回に大体20分くらい冷やすと炎症がおさまりやすいです。
20分の目安は氷が溶け終わる時間です!
氷がなく、保冷剤を使用する場合は注意が必要です。
凍傷を防ぐため、タオルにくるんだ保冷剤などで
5~10分ほどの時間で患部を何度か繰り返して冷やすようにしましょう。
●首を叩いたりマッサージしない
寝違えて首が痛いときはマッサージしてほぐしたい感覚になりますが
叩いたり押したり自己流のマッサージをするのはNGです。
炎症を起こしている場所を押して刺激すると
炎症が悪化してしまう場合もあります。
寝違えて痛くなっている患部を直接叩いたり押したり
刺激しないようにしましょう。
ちゃんと専門の人に診てもらい施術をおこなってもらいましょう。
当院でも使用している「超音波治療器」というのが
炎症や痛みをおさえるには最も効果的です!
痛い時は無理せず治療をして悪化しないようにしてください!
治療に行く時間がない方へ
首を寝違えたときに
患部の首を無理やり動かしたりマッサージするのはよくないですが
首の寝違えとは関係なさそうに思える脇を
マッサージやストレッチでほぐすことが
寝違えの改善に効果的という見解もあります。
脇には神経やリンパ、血管などの器官が集中しています。
脇の下の神経などが圧迫されたことにより
寝違えを引き起こしている可能性も考えられるため
脇周辺の筋肉をほぐしたり血行をよくしたりすることで
首の寝違えも緩和できるという考えです。
専門家に治療してもらえれば一番いいのですが
なかなかそんな時間が取れないという場合は
肩甲骨を大きく動かすようなイメージで腕や脇をゆっくり回すといいですよ!
また、自分でできる脇のストレッチもあります。
早く動かしたり、患部が痛く感じるような強引なストレッチでは
逆効果になる場合もあるため
くれぐれもゆっくりした動きで
無理のない範囲で試すようにしましょう。
1、寝違えて痛い側の腕をゆっくり後ろに引き上げ
無理なく自然と止まる場所で20秒キープ
2、そこから手のひらを腰にくっつけて20秒キープ
3、その体勢から肘をゆっくり後ろに引いて20秒キープ
4、1~3をもう一度繰り返す
5、寝違えて痛い側の腕を横に120度の角度まで上げる(バンザイ)
6、そのまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ
7、5~6をもう一度繰り返す
補足
手の甲にある「落枕(らくちん)」というツボが寝違えに効くと言われています。
手をグーにしたときに人差し指と中指の付け根の骨が出っ張ってくるところで
この出っ張った人差し指と中指の骨の間が「落枕」です。
寝違えて痛い側の逆の手の「落枕」を
親指でぐっと気持ちいい程度に押してみましょう。
落枕を刺激してラクチンに♪
【あゆみ整体整骨院】
《電話番号》
078-976-0380
《住所》
兵庫県神戸市西区大津和1-7-8
※大蔵谷インター下車3分
きんのぶたさん、AOKIさんのすぐ近く
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
学生割引実施中!!
初回1200円 2回目以降ずっと500円♪
学生の内に痛みや姿勢を改善していきましょう!
☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆・☆★☆
『たくさんの人を元気にする!』が合言葉。
「ともにあゆむ」をモットーに
ただ施術をするだけでなく、患者様と一緒に
治癒への道を歩んでいけるよう全力で施術に取り組んでいます!
このような方にオススメ>———————
・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ
・産後の骨盤矯正
・背骨、身体のゆがみ
・交通事故
痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。
また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。
地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
《診療時間》
月・火・水・金・日
9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木曜日休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております。
#あゆみ整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#マッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#もみほぐし
#伊川谷
#大津和
#神戸市西区
#エキテン口コミランキング1位